乱視とは
乱視とは、屈折力が屈折点により異なるため焦点を結ばない状態をさします。正乱視と不正乱視とに分けられます。
乱視の症状
・物が二重に見える
・視力低下
・目が疲れる
・子供の場合は弱視になる場合がある
乱視の種類と原因
- 正乱視
通常はなだらかなカーブを保っているはずの角膜が生まれつき歪んでいると角膜のカーブがラグビーボールのように方向によって違うため、屈折力が縦と横、あるいは斜めで異なり、焦点を一点に合わせることができません。主に角膜のひずみが原因ですが、近視や遠視と組み合わさって起こる場合がほとんどです。また、年齢が若いと軽度の乱視は自覚することがありませんが、加齢にともなって目の調整力が低下すると乱視の症状があらわれることがあります。正乱視があると一方向の線のみが明確に見えますが、他の方向はぼやけて見えます。
- 不正乱視
炎症やケガなどによって角膜表面に凹凸が生じたために正常に像が結ばれない状態を言います。
乱視の矯正
正乱視は、近視や遠視と同じように補正レンズで矯正できます。しかし角膜の病気などが原因で起こった不正乱視は完全に矯正することが困難です。不正乱視はいまのところハードコンタクトレンズによる矯正が一般的です。